ストレスと栄養について
はじめに・・・
このページには第一回換羽時にあらわれた羽毛障がいをきっかけに
生活環境を徹底的に見直した記録を綴ってます。
ちゅんたろうの羽毛障がいの原因は、足の障がいによるストレスや
生まれつきの体質による部分が大きいと思いますが、環境や栄養バランスの改善により
体の負担やストレスが少しでも減らせればと考えてます。
一般的に羽毛障がいは「肝機能障害」「代謝異常」「栄養障害」などが
主な原因と言われています。
もし、鳥さんに症状が出た場合、必ず獣医さんに診断してもらって下さい。
ダニなどの寄生虫が原因の場合もあります。
寄生虫が原因なら、獣医さんのお薬とカゴの消毒で改善できます。
裸の赤ちゃんだった、ちゅんたろうが成長して、羽がそろった頃の事です。
ちゅんたろうは両足で踏ん張る事ができないので、翼のお手入れをする時
よくひっくり返っていました。
仰向けになったついでにお腹の羽の手入れを始めたり、そのまま眠ってしまう事もあるので
仰向けになることじたいは、あまり嫌じゃないみたいです。
でも、翼の手入れが思い通りにできない事は相当なストレスになりました。
ちゅんたろうは「風切り羽」を自分で全部噛み切ってしまったのです。
更に秋の換羽に失敗。尻尾の周りの羽がすべて抜けてしまい、プードルカット(?)
のスズメになってしまいました。
2003年11月24日のちゅんたろう
獣医さんの診断は、「この羽の抜け方は、寄生虫ではなく、栄養障害が原因ではないか?」ということでした。
そもそも、ちゅんたろうの足は卵の時の栄養障害が原因かもしれないとの事です。
翼にストロー状の新しい羽根が生えてきても、すぐ噛んで折ってしまいます。
その時によく出血することがあります。
(その時の対処は
「羽管から血が!」のページにまとめました。)
ちゅんたろうの「ストレス」について考えました。
ちゅんたろうは「スズメ」です。
野鳥として生まれてきたのですから、人間と一緒に暮らしている事自体がストレス
に違いないのです。
ストレス対策
野生のスズメさんと同じ生活環境に近づける事を考えました
ちゅんたろうの好きな風景です↓
↓見てます(^^)
栄養について
野生のスズメの食生活って・・・?
次に「栄養障害」について考えました。
それまでスズメを観察していたわけではないので想像ですが、
おそらく野生のスズメは豊富でしかも新鮮な草や木の実、虫などを
自然全体からバイキング形式で食べているはず・・・。
その後の経過
年が明けた頃から、少しずつ羽が生えてきてくれました。でもまだ、新しい翼の羽根を つついての流血沙汰が頻繁にあり、目が離せませんでした。2004年1月7日のちゅんたろう
う〜ん(^_^;)やっぱりひどいですね。でも、ツルハゲだった背中の部分が少し羽で
覆われているのが解るでしょうか?
尾羽も新しいのが生えてきて、ウニのトゲみたいなのが出てきています。
2004年10月11日のちゅんたろう
秋の換羽中のちゅんたろうです。この頃は羽根の生える勢いがすごかったです。(フケ
もすごかった^_^;)
ちゅんたろうがつついて折る前に、立派で丈夫な翼になったので、流血沙汰は減りました。
羽を噛む回数も減った気がします。そのかわり、私に噛み付く回数が増えたような・・・。
いーんです!ストレスの解消になるのなら ( ̄⊥ ̄lll)思いっきり噛んでください。そして
心行くまでひねりを加えてください(T-T)
尾羽はしっかり生え変わりましたが、まだ後頭部と尾脂腺の
まわりのおハゲが目立ちます。このころは「カリアゲくん」と呼ばれてました(^_^;)
2005年1月28日のちゅんたろう
見違えるほど綺麗になったでしょ(=^^=)
でも羽を噛みちぎる癖はなかなか治らないので、この状態を次の換羽まで保つのは難しいです^^;
換羽期は体調を損ないやすい時ではありますが、上手く乗り切れば
健康になるチャンスの時期でもあると思います。
ちゅんたろう怒りのポーズ
目に表情がないのが怖い(−−ii)
かゆいトコロが掻けない、足か引っかかった、上手く座れない等々・・・。
困ってどうしようもなくなった時に、こんなポーズをします。今はめったにしませんが、
自分の翼を噛んだまま放しません。
あげくに、こんなあられもない(^^;)ポーズになってしまうのです。
こうなる前に、こちらがちゅんたろうのストレスに気づいてやらないといけないのです。
不満なら、まわりに当たってくれればいいのですが、ちゅんたろうは、それができずに、
自分を傷つけてしまうのです(−_−)
あ〜!そこそこ!!そこがカユイの!!!
すごい顔ですが、いじめてるんじゃないですよ^^;
時々頭を掻いてやるのですが、かゆいポイントにヒットするとこんな顔をするのです。
ちゅんたろうには、獣医さんや 「すずめっ子クラブ」で教えてもらった事を もとに対処したつもりですが、私自身が素人ですので、ここに書いてあることは、 あくまで一例として受け止めてください。