ちゅんたろうは足の障害のため羽繕いが上手くできません。
新しい羽管を折って出血することがあります。
※ここに書いているのは羽管を折って出血してしまった場合の対処(あくまで一例)です。

折れた羽管

たまに餌入れやシーツに血が付いていてビックリさせられます^^;

ここまで血が出ることは滅多にありませんが・・・
ちゅんたろうの場合、血が出た時は清潔なタオルにくるんでしばらく安静にさせます。
たいていは、すぐ止まります。

タオルにくるんだ様子↑
人間にさわられるのが苦手なコはカゴに戻して、しばらくそっとしておく方が良いかも知れません。
カゴに布を掛けたり、温度設定をいつもより暖かめにする(※夏は逆に温度の上がりすぎに注意)など
とにかく静かに落ち着ける環境にしてあげましょう。


タオルに付いた血・・・。けっこう出てますね(汗)
この時はさすがにしんどそうでした。
血が止まった後はすぐに元気になりましたが、 しばらくは様子をマメに観察します。

血が完全に止まり元気が戻ったら、水浴びをさせて血の汚れを落とします。

健康なコでもビックリしてどこかにぶつけたり
引っかけたりして羽管を折ってしまうことはあるようです。
しかし頻繁に羽根や羽管を折ってしまう場合は羽毛障害の可能性があります。
専門家に相談して栄養や生活環境に問題がないか見直してください。


折れた場所によっては写真のように血が固まらず、出続けてしまうことがあります。
羽管は血管につながっているので一度出血すると止まりにくいそうです。
血を止めるには羽管を根本から抜いてしまうのが一番いいそうなんですが慣れていないと難しいと思います。
最初は専門家にお願いして、やり方を教えてもらうとよいと思います。

ちゅんたろうの場合、出血量が多い時は獣医さんにいただいた血止め薬を使ってます。
折れた羽根は抜いた方が早く新しい羽根が生えてくるらしいのですが
ちゅんたろうは折るのが癖になってしまっているので新しい羽根が生えても
また折ってしまうので血を止めるだけにしています。

片栗粉や小麦粉でも血止め薬の代わりになるときいたので小麦粉で試したことがあります。
薬のように即効ピタ!ではないものの、たしかに効果はあると思いました。
薬だと羽の間に残って口にしてしまわないか?と心配だけど小麦粉なら安心・・と思う反面
小麦粉の味を覚えて余計羽をかじってしまったりしないか?という意見もあり・・。
結局どちらがよいか決めかねています^^;