ナタネ、カナリーシードを蒔く
2004年11月3日 なたね
2004年11月3日 カナリーシード
カナリーシードは前回育てた時、その形から「麦の仲間?」と思ったので秋蒔きしてみました。 順調に育っているみたいです。カナリーシードについては資料が何もないの ですが、当たりかな・・・?
2004年11月25日 なたね
たくましくなってきました。
2004年11月25日 カナリーシード
こちらもまだ順調です。
2004年12月13日 なたね
2004年12月13日 カナリーシード
ちょっと成長がとまったかな?でも寒さには負けてないようです。
こちらは寒さに負けちゃったかな?私の上着に包まってお昼寝中です。
2005年1月11日
今年は暖かい冬でしたが、とうとう雪が降りました。
2005年1月11日のなたね
2005年1月11日のカナリーシード
雪が積もった重みで葉が折れてしまったようですが、
本格的な寒さにも枯れずにいるという事は、
ひょっとして秋蒔きは正解だったかも・・・(^^)
2005年2月7日のなたね
??小さくなったような・・・
原因はこれでした。葉っぱを鳥さんにかじられてます。
2005年2月7日のカナリーシード
寒さで成長は止まってますが、元気そうです。暖かくなるのが楽しみです。
2005年3月22日のなたねとカナリーシード
なたねは、もうすぐトウダチしそうです(^^)
ちなみに、デジカメ新しいのにかえました。ワゴンの投売りでしたが、それでも今までのと比べて
性能は段違いです(^_^;)
2005年4月18日のなたねとカナリーシード
なたねの花が咲き始めました(^^)
カナリーシードの出穂は、まだまだ先のようです。ちょっと不安になってきました(^_^;)
2005年4月25日
今日は、菜の花を撮ったところで電池が切れてしまいました(^_^;)>”
このページを見た方から「カナリーシードは秋蒔きで正解」という情報を戴きました。
ありがとうございますm(_ _)m有り難いです(T-T)
2005年5月15日のカナリーシード
おっ
2005年5月30日
おお〜。穂が出ました〜!!
花が咲いてます。去年はこの様子が確認できなかったので、今度こそ 実りに期待出来そうです!!
なたね
アブラムシ君がべったり(^^;)ゴム手袋をはめて取り除きました。
ちゅんたろうもこの種類のアブラムシはイマイチ好みじゃないらしく、あまり食べませんでした。
てんとう虫さん、来てくれないかなぁ・・・。
2005年6月13日のなたね
な、何かに食われてる・・・(^^;)これからしばらく畑に来れる予定がないから、
もう収穫しちゃおう!
刈り取ろうとしたら・・・「ピ・・ピピ・・」とカワラヒワがかわいい声で鳴くではありませんか。
どうやらここでお食事をしていたのはヒワちゃん達のようです。まだ青いのは残しておくことにしました。
2005年7月11日
前回から約一ヶ月・・・雑草畑と化していました。ま・・・当然ですね(^_^;)
長雨のおかげで穂がスポンジのように水分を含んでしまってます。
穂についたまま発芽しちゃってるのが解るでしょうか?収穫にくるのが遅すぎ・・・(T-T)
この日も雨だったので軒下でこんな風に干しました。
バラしてみるとプックリ膨らんだシードが出てきました(^^)
収穫のタイミングは逃したものの
前回よりずっとよいできのようです!
2005年8月1日のなたね
乾燥させて、さやから取り出しました。撒いた分くらいは収穫できたと思います^^;